2012年11月18日日曜日

DVTの予防法と介入時期‏について~日本離床研究会の紹介~

今日は日本離床研究会のQ&Aでの解答をのせます。
勝手にのせて怒られないでしょうか?
問題が会った時はすぐに消します(笑)
講習会にでると定期的にメール配信がきます。
勉強になるので、シェアしたいと思います。

Q
Dダイマーが高値でDVTが疑われる場合、
間欠的空気圧迫法や徒手的なマッサージは
行ってよいのでしょうか?

A.
DVTの発生要因としてVirchowの3因子が挙げられます。
1.血流の停滞
2.血液凝固能の亢進
3.静脈内皮障害
DVTは、これらの3徴を予防することが必須となります。

DVTの予防法には
「積極的な下肢の運動」「間歇的空気圧迫法」「下腿マッサージ」
などが挙げられますが、
これらの目的は静脈流速を上げて、
DVTの発生要因の1つである血流の停滞を防ぐことです。

質問のようにDダイマーが高値でDVTが疑われる場合、
これらの手段で静脈流速を上げることで遊離血栓が血管壁から剥がれ、
肺血栓塞栓症を引き起こすことが予想されます。

肺血栓塞栓症の原因のその多くはDVT由来のもので、
発症すると死に至る重篤な合併症です。

DVTが疑われた際は、
静脈エコーやCT造影などの検査で確定診断がつくまで
これらの予防法は行わない方が良いと考えます。

時期を見計らって適切なアプローチを目指してくださいね!

という内容です。

実際臨床でぼくがみているのは
1.Dダイマー>20μg/mlである事
2.足背屈exにてガストロ痛がある事
3.明らかな左右差の腫れが見受けられる事です。

このような状態になると血流が滞り、下腿で血栓ができやすくなり、
それが肺塞栓や脳塞栓を起こす危険が高いからです。

急性期ではTKAやASOの患者さんでみられる事が多いので
リハ開始1週間あたりまでは気をつけています。

0 件のコメント:

コメントを投稿